⇒【類稀なる機能拡張へ】ダイワ スティーズ HARRIER C610H-SV
ダイワ スティーズ HARRIER C610H-SVのインプレ
カバー撃ちレジェンド、類稀なる機能拡張へ。
STEEZ先代のTDバトラー時代から引き継ぐレジェンダリーサブネーム「HARRIER」。
どっちかというと春のカバー撃ちとか大雨が降って水が濁ったタイミングとか真冬とかカバーに入ったのをジグとかで丁寧にゆっくり釣る。
いかに動いている魚をタイミングよくカバーに入ったときにとか、上流なのか下流なのか探っていく。
スティーズ HARRIER C610H-SVでネオンギル3.5gは本来5g重くて7gくらいがこのワームがすごいくるくる回ったり
スパイラルフォールしていいのですが表層をフロッグみたいに使いたい場合は、フリーで落とすときはスパイラルフォール
表層を浮いている葉っぱとかカエルっぽくとか、ときに虫、または水面を滑らせてフロッグみたいなバズとかフロッグみたいな使い方ができる。
ロングキャストでもフッキングが決まるのはやっぱりロッドが強いから。
クランクとか早く結べるユニノットとか結ぶことが多い。
⇒【類稀なる機能拡張へ】ダイワ スティーズ HARRIER C610H-SV
でもガツンと魚に合わせるタイプは衝撃に強いパラマーノットがスティーズ HARRIER C610H-SVと相性が非常にいい。
パラマーは2つに折ったのをアイに通して輪っかに通して通し終わったら固結びしてルアーに通す。
割とクイックに結べる割に安定した強さ、バーンという衝撃的な強さも持っている。
HARRIERと言ったらこの結び方!
小さいバスも小さい口なのでレギュラーサイズのラバージグを掛けるのが難しいが、しっかりとしたフッキングパワーで獲れる。
本当に感度がいい、岸側に投げてずーっと引っ張ってきて枝を10個くらいかわして、結構柔らかい枝だからわかりにくいけどかわしながらのバイトもしっかりわかります。
キモはロングディスタンス、朝から何人も叩いたあとですれ違った人もチェイスはあったけど釣れなかった
例えば近距離で普通のピッチング、HARRIERでガーンとそれはそれでバイトが取れて釣れたら気持ちがいい。
だけどタフなときこそロングキャストはラインの伸びもあるからタックルがより強靭でないといけない。
まして今のバスであれば小さくてバスの重みがないからこれまた掛かりにくい。
めっちゃでかいバスもアゴがでかいから掛かりにくい
なのでスティーズ HARRIER C610H-SVのようなフッキング能力の高いロッドが必要になってくる。
衝撃はいきなりやってくる🎣
スプーンで55ナマズゲット🐟️#オフィスユーカリ #ストライナ#ダイワ #ハートランド #ドットスリー#スティーズ #釣り好き #釣り pic.twitter.com/8KF81ipvoO— BJ-ytk🐟️ @Team『TB』Joker🎣 (@bj_ytk) April 9, 2022
10回バイトがあった中の何回キャッチできるか?
バイトがあったけどスッポ抜けた、掛けたけどジャンプ一発で外されたとかいう話はめっちゃおおいいのですが
実際、何匹キャッチしたかそれが大切なのです。
以上がスティーズ HARRIER C610H-SVのインプレとなります。