■次世代カスタムトレーラー!
2枚のリーフ状テールは、
肉厚な板状のデザインにキャタピラ状の溝を配置することで、
わずかなアクションでもテール先端までしっかり動きます。
ケイテック フレックスチャンクのインプレ
もともとはポークというものがジグのトレーラーがあったが最近のクロー系のトレーラーをワームにする人が多くなったが、
もともとのポークののトレーラーとラバージグのコンボはジグフィッシャーマンには欠かせないアイテムである。
その中でまたポークでトレーラーを作っても面白いところがなにもないのでケイテックが得意としているワーム素材で新たにポークを作った。ケイテック フレックスチャンクのコンセプトとなるのはもともとのポーク、最近良く見かけるワーム素材のチャンク、こういったものは基本的にはジグがボトムに着底してテールが立ち上がるというものがコンセプトになっているものが多い、もちろんそれでも釣れるがただ、実際にバスがラバージグとポークのコンボを何と思っているかというと、ザリガニだと思っている、実際にバスがザリガニをバイトするシーンをみたことがある人ならわかるだろうが、ケイテック フレックスチャンクの2枚の足というのはザリガニのハサミだと思ってみています。
そうするとザリガニは威嚇をする時にハサミを立ち上げるので、そういった状態のときにはバスが食うことはありません。ザリガニが威嚇している時はその直ぐ側でバスは見ていて、そのザリガニの威嚇が終わった瞬間にバイトすることになる、ケイテック フレックスチャンクのテール部分には塩が入っていて、着底した時はスーッと頭から落ちてきて、着底した後にテール部分が倒れ込むようになる、これによって威嚇した後に威嚇を解除するという動きに見せています。実際にケイテック フレックスチャンクを使って着底した後に少し待っているとバイトが出るということが頻繁に起きていて実証済みとなっている。ケイテック フレックスチャンクはガルプ汁につけて素材を柔らかくすることによって本物のポークに近づくことができる、どのフックサイズにも使えてチョン掛けできるようにして使うのもいいだろう。