一誠 ダニー 2.8のインプレ
全脚独立自発アクションをコンセプトに設計された甲殻類型ワーム。
フォーリング時やボトムでのズル引き時、
水流を受けた8対の脚が互い違いに艶かしく揺らめき、多脚生物を演出。
根魚玉ブラックをはじめ、ノーシンカー、ライトテキサス、ジグヘッドなど、あらゆるリグで魚を魅了します。
ぱっと見はパーツが多いなという印象です。
ダニーの重さは5gとかなり軽くベイトフィネスだとちょっとしんどいかなと思います。
マテリアルとしてはほぼ塩が入っていない形状になっています。
シルエットと言うかデカさ厚さは2.8にしてはかなり存在感があります。
2.8インチのサイズ感ですが手のパーツが沢山ついているので重さを結構感じてしっかり投げることができます。
なので普通にピッチングやオーバーヘッドなど何かしらでやるのであれば問題なくいけると思います。
一誠 ダニー 2.8の使い方
カバーを絡めたパワーフィネスとかそういう使い方もできるかと思います。
ノーシンカーで使う場合はフォールスピードがふわーっとかなり遅く落ちていくのでノーシンカーで使う分にも問題ないです。
アクションを掛けてもなにか動くわけではないので、使い方としては本当に投げて落とすだけです。
ダニーに関してはゆっくり水平に落ちるといった感じです。
ノーシンカーのオフセットで使うのであればある程度カバーを絡めてゆ~っくりフォールさせていきましょう。
マス針のチョン掛けノーシンカーで使うと比較的水を受けやすく針の重さとかが影響してくると思うので
頭のところにチョン掛けする感じで使うのがいいでしょう。
トップウォーターでは使えないと思いますが、投げて水面に付いた瞬間に少し動かして
水面、表層を動かしてあげるといった使い方がベストでしょう。
これで行ってて例えばカバーに送り込みたいとか、
もしくは魚が追いかけてきて水面を割らないというときにダートしてあげるとふわっと落ちていくみたいな使い方もできます。
一誠 ダニー 2.8のセッティング
姿勢の崩れがなく、こういう小型のワームに関しては
ハリのセッティングや重さによっても全然変わると思うので1/0のフックとかの重さでふーっと沈んでいきます。
スピニングのロッドであればLとかMLで全然いけるかなと思います。
一誠 ダニー 2.8のカラー
#07 グリーンパンプキン
#13 ヌマエビ(NS)
#14 ノイケシュリンプ
#17 スパイシーブラック(NS)
#20 オリーブメロン
#41 ダッピザリ
#46 アカマツSP(NS)
#64 AKスモーク
カラーはご覧の全8色となっています。
連休最終日!風が強くて( ・ั﹏・ั)
初ダニー2.8のダウンショット2.6㌘で50釣れました(ノ◕ヮ◕)ノ*.✧ pic.twitter.com/vp6QA23zQf— まちゃ (@MNOdll6Lu5pJjTo) May 8, 2022
ダニー2.8入荷してますよ👍
実は先週の段階で入荷していましたが
あまりにも入荷が続きすぎて出すのが少し遅れました😅
川でも野池でも釣れています👍
気になった方は是非! pic.twitter.com/GHyhFv5Idw— アングラーズプラザ岸波 北福島店 (@KishinamiK) April 17, 2022
やっとダニー2.8に出会えました😭💕
さっ❣️
これから命を吹き込みますか😏👍#issei#ダニー2.8 pic.twitter.com/QPiaJnrFZF— たくちん (@takuchin0321) April 21, 2022