デカバスを呼ぶ機能を追求した結果、折れる危険性も合わせ持った諸刃の剣。
しかし、その威力は完全に弱点を凌駕する…。
Dゾーンのインプレ
1レースのみに照準を絞ったフォーミュラマシンと同一のコンセプトから生まれた、
清水盛三が放つトーナメントスペシャルスピナーベイト。
発売以来20年以上もたつが今でもバリバリ現役で大活躍しているエバーグリーン Dゾーン 3/8OZ DWはルアーマガジンのタックルオブイヤーにおいて5度のチャンピョンとなり殿堂入りした未だ人気のルアーである。エバーグリーンの中でのブランドのモードの一番最初のルアーとして誕生した。更にエバーグリーン Dゾーン 3/8OZ DWのインプレは藻のスローローリングでスピナベイトが浮上してきては困るという状況に対応するために低重心設計となっていてフィールドテストを琵琶湖で繰り返してバスが食う前辺りまで感じれるように振動を調整し後ろについたときの挙動も感じ取れるスピナベイトがエバーグリーン Dゾーン 3/8OZ DWである。ルアーの中でも特殊と言われているスピナーベイトは初心者の人でも結構簡単に釣れています。
先日の釣果𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟
安牌のDゾーン💓 pic.twitter.com/1FUKyATV1R
— Juho(S.O.G) (@SOG36919047) August 11, 2020
エバーグリーン Dゾーン 3/8OZ DWの使い方は水の中をキラキラとさせながらブレードがぐるぐる回りながら泳いでいて水中にいる隅々のバスにアピールして引き寄せて釣る釣りです。ワームではバスの近くにキャスト、落としてバスの前を通して食わす必要があるがエバーグリーン Dゾーン 3/8OZ DWのようなスピナーベイトは全く逆のルアーで遠くからおびき寄せるといった使い方になります。そういった特徴からも中くらいの野池などであらゆる方向にどんどん投げていればバスが寄ってくるので簡単に釣れることができます。続いてもエバーグリーン Dゾーン 3/8OZ DWのインプレですが特に晴れた日はブレードがキラキラとアピール力が一段とあがりさらに魚が寄ってくることとなります。
とりあえずはじめに投げる時はカラーを気にする必要はない、おすすめカラーなども気になるところですが、釣具屋などで買う時は自分のインスピレーションで選んでもOK!そして1つ買って握りしめたらとにかく釣れるまで使い続ける!ルアーを攻略するのは一つのルアーで釣れるまで釣るのが極意になります。ただ重さ選びだけは重要になってくるのでだけは初心者なら3/8OZか1/2OZくらいがいいグラムでいうと10~14gくらいを選ぶのがベストです。エバーグリーン Dゾーン 3/8OZ DWはどういった時に使うのかと言うと、どういった時でも使えるが、一番の使い所は野池などを全体的に素早くサクッと探りたい、そういった時に重宝します。
気づいたら、雨あがった!
てことで、釣り!!グロリアス2本にアンタレス2台
ん〜…美しい(ただの道具バサー)Dゾーンフライで小バスいじめて、ディグル、TN他は不発w
最後にダッジで!!ひさびさ #デカハネGP 4種目。 pic.twitter.com/rXZj5Oy43E
— Yusuke (@medysk_99) October 17, 2020
Dゾーンのインプレはスピナーベイトが得意な人も多いでしょう。自分では歴史が古くてちょっと昔は今のように全然情報がなくてどのように使って良いのかもわからないままスピナーベイトを投げまくっていたのでその当時にすごいいろんな事を学んだ。自分で見つけたテクニックが必殺となっていて人よりもたくさん釣ることができた。投げるポイントに関しては基本的にウィードレス性能の根がかりがしにくい設定であるので意外といろんな所に打ち込める。水面に出ているごちゃごちゃっとしたところでもDゾーンをきれいに沿わせて投げていける。ただ基本的な考え方としてスピナーベイトは強いルアーなので目の前にいるバスに対して目の前を通して寄せてくるそういった効果に秀でているというる。以上がDゾーンのインプレとなります。
昨日TLでみかけたので♪
エバーグリーンのデルタフォース!
DゾーンやSRミニなどのスピナベの名作がそろうエバグリの源流的なスピナベですね♪後継としてスーパーやTRなども出てますしバランスのとれた設計とあいまって国産スピナベのエポックメイキングな立ち位置にあるスピナベと言っていいでしょう pic.twitter.com/oBA71HxtvQ— マスターKUMA@KUMAラボ (@KUMA99099972) July 3, 2019
Dゾーンのトレーラーではバイブレーションだと目の前を通さないと食わないパターンもあるけど、スピナーベイトは巻いてくるその巻いたところにブレードの回る波動やラバーの回る波動が重なることでさらに大きな波動となって、それにバスが反応して寄ってきてバイトに持ち込むパターンとして確立されている。Dゾーンのトレーラー。そうなると投げるポイントは木などであれば、木の奥から引きずり大体のであればその手前から引く、あるいは木の周辺を狙いたいのであればちょっと離したところから投げるということだ大事になる。まあ、スピナーベイトのような強いルアーは外側から徐々に流していくのがベストだと言える。